2016年 今年聞いてよかった新譜ベスト10 + α

今年はいつになく新譜を良く聴いた一年でした。そうすると雑誌でもWebでも、いろんな人の「今年の10枚」を見るのが楽しくなってくるのですが、自分も思い切って10枚選んでみました。

 

30代の中盤も過ぎると、新譜を盛んに聴いている人がどんどんと周りからいなくなって寂しいのですが、ここ数年は新譜を聴くのが本当に楽しいので(実際に身の回りの音楽好きの人もよく言っています)、ぜひ聴いてみることをオススメします。

 

以下、ベスト10です(順不同)


1. KING - We Are King

ブラックミュージックと、ヴァイパーウェーブ的な音像が融合した唯一無二の音世界に圧倒される。ロボットボイスのフィルや、CGで描いた地平線がどこまでも続いていくようなシンセ(この表現伝わるでしょうか??)にほんのりとポストインターネット感が漂います。どれも似たようなテンポ感で飽きそうなのだけど、アレンジやメロディーが多彩でいつまでも聴いてられるアルバムでした。


KING - The Greatest

 

2. KNOWER - Life

いきなり作品を聴いても伝わらないところがあるので、まずこのLouis Coleのソロ作(これはこれで名盤)を聴いていただきたい。


Below The Valleys - Louis Cole


一見繊細そうなシンガーソングライターに見えるのだけど、どういうわけかこうなってしまったのである。


THE GOVT. KNOWS - KNOWER

ちなみにKnowerは普段、Louis Coleは歌でなくドラムを叩いたりシンセを弾いており、アメリカ国旗の衣装を来ている女性の方がボーカルを担当しています(Snarky Puppyに参加するなど魅力的な声の持ち主です)。ライブで見たときは最低な感じの自作映像(実物を見れば分かるけれど褒め言葉)をバックに炸裂する、Luis Coleの超絶ドラムや高速シンセベースさばきに度肝をぬかされました。

 

3. Robert Grasper Trio - Art Science

実はBlack Radioに今ひとつノレなかったのだけれど、Double Booked以来の抜けた感じがうれしい。4曲目の"No One Like You"など、ポップな曲のなかにもジャズ的な即興演奏がしっかり入っていて、これは絶対盛り上がるのでライブで聴いてみたい。


Robert Glasper Experiment - Day To Day (Audio)

 

4. Blood Orange - Freetown Sound

今年は急逝される人がたくさんいたのですが、Princeが去ってしまったのが何よりショックでした。ただPrinceのエッセンスを継承した素晴らしいミュージシャンがたくさんいるのが何よりの救いです。その中でもBlood Orangeの新譜はとても良かったです(Bruno MarsやDornikがマイケル派とすると、D'AngeloとBlood Orangeはプリンス派な気がします)。いまどき、ビデオが毎度かっこいいのも良いですね。


Blood Orange - Better Than Me (Official Video)

 

5. 宇多田ヒカル - Fantome

いやぁ、良かった(感動のあまり思考停止)。この調子だとシン・エヴァンゲリオンの主題歌も歌ってくれそうです。


宇多田ヒカル「真夏の通り雨」(Short Version)

 

もし、海外版のエヴァに別の主題歌があるとしたら、是非Thundercatと一緒に歌うと良いんじゃないかなってずっと思っているけれど、誰にも言うタイミングがなかったのでここに書いておきます。(Thundercatはエヴァ好きで、Evangelionというそのままなタイトルの曲もある)


Thundercat - 'Heartbreaks + Setbacks'

 

6. Brad Mehldau Trio - Blues and Ballad

ジャズだとBrad Mehldauが特に良かった。いわゆる現代のブラックミュージック由来のものでなく、昔からあるジャズのフォーマットで現代的なエモーションを描くのが一番うまいのはBrad Mehldauだと思う。例えばビートルズの「And I love her」も、リハーモナイズを始めアレンジの手腕と演奏力でこれだけ新鮮な表現にしてしまう。今作では過去のトリオ作品ほど弾きまくっているわけではないのだけど、あえて抑制を効かせた上でこそ響くフレーズが素晴らしく、新境地を感じました。(個人的にはCole Porterの「I Concentrated on You」がベストトラックでした。是非アルバムで聴いて欲しいけれど、ジャズを聴き慣れていないと1曲目のブルースバラードで寝る可能性があるので注意)


Brad Mehldau Trio - And I love her

 

7. Qebrus & Qebo / Earth and Egnamis Alliance - EP

Bjorkが来るかも」という風の噂につられて、久々治安が悪めなクラブで見たArcaのパフォーマンスがなかなか衝撃的でした。QebrusはOPNやArcaに続く「なんだこれ」な衝撃サウンド。ちょっとスカムな感じもあって一瞬ひるんだけれど、読めない字で書いたプロフィールとか、その他の謎設定を見ると「単純にエイリアンが好きなおじさん」という人物像が浮かび上がり、好感度上昇です。


Qebrus & Qebo - Helios

 

8. Kan Sano / k is s

富田ラボと悩んだのだけど、良く聴いた(現在進行形で聴いている)ということでこちらを選んでみました(なんという上から目線...)


Kan Sano / C'est la vie feat. 七尾旅人

 

9. Floating Points / Kuiper

今となっては「ジャズ × テクノ」という組み合わせだとありきたりな感じもしてしまうけれど、そこにプログレを注入すると、一気にまた面白くなってくることが分かりました。ライブ見たかったなぁ。これがきっかけで、人知れずプログレの名盤を聴いたりしてました。


Floating Points - Kuiper (Live on KEXP)

 

10. Nels Cline / Lovers

フリージャズの人がたまに出す正気のアルバムが好きです。Cibo MattoのHonda YukaさんやJulian Lageが参加しているのも良い。ポストクラシカル的なストリングアレンジが効いて、古い曲を取り上げても今ならではのサウンドになっているのが新鮮です。こころなしか、Jerry MuliganのNight Lightsを想起させたりもします(あちらはボサノバのアルバムだけど)。


Nels Cline - I Have Dreamed

 

その他、今年良く聴いたもの(新譜以外含む)

Ólafur Arnalds / Alice Sara Ott – The Chopin Project

ポストクラシカルで今年一番聴いたアルバム。「演奏者がかわいくて好みというきっかけで未開拓の音楽を聴く」おじさんにだけは決してなるまいと思っていたが、信念が揺さぶられた。もちろん内容も最高です。クラシックは音の強弱が大きすぎて作業しながら聴くのになかなか向いていない作品が多いけれど、そういった点でも非常に良く、ずいぶんと仕事中に重宝しました。


Ólafur Arnalds, Alice Sara Ott - Verses


Jordan Rakei - Cloak

いわゆるグラスパー以後のサウンドの中で、アルバム通してのクオリティが今年一番高かったです。


Jordan Rakei - Rooftop (Official Music Video)

 

Liss - Try

早くアルバムを出して欲しい。これで10代なのかぁ。まったく新しい感じのバンドサウンドでかっこいいです。


Liss - Try

 

D.A.N. / D.A.N.

それほど聴きこまなかったけれど、Yahyelとあわせて「これが日本のバンドなのか...」と驚きました。


D.A.N. - Zidane (Official Video)

 

CRCK/LCKS

演奏のうまさと青春のスピリッツが眩しい。またライブ観たいです。


「Goodbye Girl」PV CRCK/LCKS (クラックラックス)

 

Punch Brothers / The Phosphorescent Blues

トラディショナルな音楽フォーマットでありながら、懐古趣味に走らず今の音楽をしっかりと表現しているところが感動的。あとマンドリンがすごい上手い。ブルーノート公演行きたかったな。


Punch Brothers - I Blew It Off (Live on 89.3 The Current)

 

Soggy Cherios / EELS & PEANUTS

カーネーションとか全然通ってことなかったけれど、とにかくこの曲の冒頭のコーラスであっという間にもってかれてしまいました。今年の正月によく聞いてました。


Soggy Cheerios - あたらしいともだち MV

 

Raury / All We Need

曲にアコースティックギターストロークが良く登場するところとか、デヴィッド・ボウイの曲を弾き語ったSeu Jorgeを一瞬想起させるけれど、そこにスパニッシュのエッセンスや現代のビートが合わさってオリジナリティ溢れる音楽になっています。タイトルトラックがもちろん良いのですが、個人的にはこちらの曲がエモさ爆発で良く聴きました。Frank Oceanの新譜も良かったけれど、こちらの方が好みにあいました。


Raury - CPU (feat. RZA) #RMusic

 

キリがないので、以下一言コメント。 

Diggs Duke / Because You're so Wonderful

「どの曲もいまひとつ完成していない雰囲気」という謎感がクセになる人の新作。JTNC界のモンク的なポジションにも聴こえる。

 

Hazama Miho / タイム・リヴァー

ライブ良かったので、Mayden Voyage Suit音源化してほしいです。

 

Halo Orbits / Halo Orbits

Mark GuilianaがBuffalo Daughterのメンバーとロックアルバム?聴くに決まってる!ライブもみたいなぁ

 

Seiho / Collapse

Seiho、Kan Sano、松下マサナオのライブを見逃したのが悔やまれる...。

 

番外編

書籍 : 誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち

音楽関連の本だとリー・コニッツの本も面白かったけれど、サスペンス的な構造で90 - 00年代の音楽産業の裏を描いた本作はとても面白かったです。

誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち (早川書房)

誰が音楽をタダにした? 巨大産業をぶっ潰した男たち (早川書房)

 

 

 映画:Sing Street

「バンド経験者だったら絶対泣く」映画を作りつづけるジョン・カーニーの新作。80年代のアイルランドの雰囲気や、今まで気づかなかった当時の音楽の魅力が伝わって良いです。なにより、ホール&オーツのManeater風のリズムで始まるこの一曲が、80年代のどの曲より素晴らしく聴こえてヘビロテでした。映画は2回見ました。(うち1回は立川の極音上映)

ちなみに音源も当時のようにLPで聴くと、なおムードが高まっておすすめです。

 


Sing Street - Drive It Like You Stole It (Official Video)

  

 

以上が今年記憶に残った新譜でした。

 

ちなみに「どうやって新譜を探しているの?」と聞かれることがあるけれど、もっぱらmikikiディスクユニオンブログ(たまにお店でCD買ってます)、あと人づてやラジオと雑誌で見つけるのが多いですね。

 

体力残っていたらジャズ限定の新譜ベスト10などもやってみたいですね。

 

 

【書評】人工知能のための哲学塾

いつも大変お世話になっている三宅さんが、待望の人工知能についての本を出されたので、さっそく書評を書かせていただきました!

 

人工知能のための哲学塾

人工知能のための哲学塾

 

 

この本は、全5回にわたる「人工知能のための哲学塾」という同名の講義をもとに編集されたものです。

 

すべての回に参加させていただいたのですが、哲学を専攻されている方にはじまり、エンジニア、編集者、認知心理学脳科学を研究されているメンバーが一同に会してのディスカッションは、とても刺激的でした。人工知能は多くの分野をカバーするものですが、このように横断的に捉えられる機会はまだ少なく、またこれから考えるべきことが山積みされている、ということをまず体感できたのが良かったです。

 

こうして本となり振り返ると、聞き逃したところや、また新たな気づきがありとても面白いです。(以下、話がむずかしくなるので漫画で表現)

 

f:id:theodoorjp:20160829013842p:plain

人工知能を探求するということは、「知能とは何か?」という命題を追うこと。それはとても哲学的な命題であり、個人的に興味を持つ大きなきっかけとなっていました。

 

f:id:theodoorjp:20160829013940p:plain

フッサール、ユクスキュル、デカルトデリダメルロ=ポンティ…。それ以外にも様々な哲学者が人工知能を考える際のヒントとして、分かりやすい解説と共に多く登場します。またこの本におけるアプローチを参考に、「人工知能のヒントになることはないか?」と考えながら哲学の本を読むのもなかなか面白いです。

 

f:id:theodoorjp:20160829013942p:plain

これからの未来、もしかしたら大学の哲学科で人工知能を研究することが当たり前になるかもしれない、と思ったりしています(もう行なっている??)。もしあるなら、とても行ってみたいです。

 

 

人工知能のトピックとして、ディープラーニングやシンギュラリティに関連するニュースが増えてきましたが、この本を読むことで「知能とはなにか?」ということに正面から考えていくことの面白さを体験できるかと思います。

 

また「サブサンプションアーキテクチャ」や、「デリダ差延」といった難しい用語も丁寧な説明があるので、人工知能、哲学ともに初心者の方も読みやすいかと思います(自分も初心者です)。興味を持った人は、ぜひ手に取ってみることをおすすめします。

 

<おまけ>

それぞれの回でグループディスカッションの発表も担当させていただきました。その時の発表資料をこちらにまとめてみました。

 

第1回 : ライトニングトーク

 

第2回 : グループディスカッション

 

第3回 : グループディスカッション

 

第4回 : グループディスカッション

 

第5回 : グループディスカッション「遠心性コピーと運動感覚 チーム」

こちらの内容は、本のP304にも取り上げられています。

 

<おまけ その2>

人工知能の現在、そして概観について幅広く三宅さんに話しを聞かせていただいたPodcastです。本を読む際の前提知識としても参考になる内容が盛りだくさんです。

 

セオ商事の「es/FM - SF なトーク番組 : エスノエフエム」を iTunes で

 

 <おまけ その3>

最近読んだ本で脳科学から「知能(意識)とは?」ということにアプローチしたこちらの本もとても面白かったです。

 

意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論

意識はいつ生まれるのか――脳の謎に挑む統合情報理論

 

 

 <おまけ その4>

謝辞に名前を載せていただきました。ありがとうございます!

f:id:theodoorjp:20160828184803j:plain

セオ商事を法人化しました。

SNSではお伝えしていたのですが、遅ればせながら3月末に会社を法人化し、7月より新体制にて活動を進めさせていただいております。

-

7月からエンジニアの新多真琴さん、デザイナー兼エンジニアの森田リーナさんと超強力なメンバーが加わり新体制となりました。合わせてホームページも新しくし、心機一転がんばっていきたいと思います。

 

 

このご時世、エンジニアの採用は中々むずかしいので、当初は自分だけ開発を続ける感じのチームにしようかなどと考えていたのですが、最終的に全員エンジニアのなかなかテクニカルなチームとなりました。

 

話したいことは溢れるばかりあるのですが、まずは良いアウトプットを出すことに集中していきたいと思います。

 

お仕事のご相談、結局どういうことやる会社なんだっけ?的な質問、また最近どうよ的なお誘いなど、ぜひお気軽にお声がけいただければと思います。

 

どうぞよろしくお願いいたします!

【ゆる募】セオ商事の求人情報

そろそろ会社化を予定しているセオ商事ですが、一緒に仕事をしてくれる方(社員、アルバイト、よく仕事するパートナー的な方、共同経営者 …etc)の募集をしたいと考えています。

 注意 : “セオ商事” という屋号は、なんとなく名乗っているものなので「まず、社名がだめだ」という場合、これを機に変える余地は存分にあります(私も未だ、迷っております)
 
具体的に必要な人材としては「何か一つ専門があるけれど、色々やるよ / やってみたい!」という方なのですが、最近のセオ商事の仕事リストより、どれかピンとくるものがある方が良いと思っています。「エンジニア / デザイナーだけど、企画もやってみたい」みたいな方は特にはまりやすいかと思いますが、それ以外の例えばライターであったり、その他の職種の方でももちろん歓迎です!
(誠に恐縮ですが今回は面識のある方、または紹介のある方のみとさせていただきます)
 
< 企画系 >
- メーカーの新規プロダクトのコンセプト設計 / 企画
- 企業でのアイデアワークショップの開催
- 広告キャンペーンの企画
- 企画書についての連載
 
< UI/UX 系 >
- 新規事業のサービス / UI 設計 / ディクレション
- ベンチャー企業のサービス / UI 設計 / ディクレション
 
< 技術より >
- 科学雑誌ニュートン相対性理論に基づいた Android Wear アプリの開発
- 検索大手某社のカンファレンス用資料 / デモの作成
- イベント用サイネージの制作(筐体 / コンテンツ)
- iOS アプリ開発
- メーカーの新規プロダクトを利用したデモサービスの企画開発
- プログラミングを題材とした漫画のシナリオ
 
< その他 >
- SF を題材にした Podcast の配信
- アートよりの作品づくりのお手伝い / 「正しい数の数え方」
 
製作会社のような、企画会社のような、またはそのいずれでもない、まだ見たことない形態を目指しているところがあり、だいぶ概念的にフワッとしていますが、そういう価値観を目指せる方が見つかるとうれしいです。
 
興味ある方はコメントないしメッセージをいただければと思います。

いろいろと条件は柔軟に対応できます。気長に探しているところもあるので「なんとなく興味あるかな〜」くらいのノリでもとりあえず、お声がけいただければと思います :-)

Code IQ Magazine にて「エンジニアのための企画書講座」連載中です

リクルートの運営する Code IQ Magazine において、「走れ!コード学園」に続いて「エンジニアのための企画書講座」を連載中です。

 

エンジニア向けと書いてありますが、「企画職でない人のための企画書講座」という裏テーマで、これまで自分が経験したことをもとに、企画や企画書づくりについて毎回トピックを取り上げて連載させていただく予定です。

 

素敵なイラストはクラーク志織さんに描いていただきました。

ぜひ読んでいただければと思います。

 

codeiq.jp

【書評】スペキュラティヴ・デザイン

 

年の瀬に読みたかった本を消化していたのですが、とても面白かったので久しぶりに書評を書いて見ました。

 

スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。?未来を思索するためにデザインができること

スペキュラティヴ・デザイン 問題解決から、問題提起へ。?未来を思索するためにデザインができること

  • 作者: アンソニー・ダン,フィオーナ・レイビー,久保田晃弘,千葉敏生
  • 出版社/メーカー: ビー・エヌ・エヌ新社
  • 発売日: 2015/11/25
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 

個人的に SF のまだ存在しない技術や世界設定をもとに「人とは何か / この世界とは何か」みたいなことを、あの手この手で思考実験するところが好きなのですが(時代によってニュアンスが変わったりするのですが、Speculative Fiction と呼んだりもします)、そんな Speculative(思弁的)な試みを、小説や映画ではなくデザイン上で行ってみるという最近の潮流について、この本では数々の事例とともに紹介しています。

 

(以下、絵を交えつつ紹介)

 

f:id:theodoorjp:20151231185608p:plain

冒頭の、既存のデザインとスペキュラティヴデザインを比較する表が分かりやすいです。こうやって見ると、如何に今までのデザインがコマーシャルな世界から生まれるオプティミスティックな表現であったのかと思います(あたり前のことではありますが、、)

 

f:id:theodoorjp:20151231185614p:plain

今まで見たことのある、あんな作品やこんな作品がたくさん登場しており、それらに共通する文化的な背景をようやく理解することができました。(個人的には動物と人間がバイオ技術により、器官を共有する "犬呼吸器" という作品が好きです)

 

f:id:theodoorjp:20151231185619p:plain

今までもフィクションをともなったデザインというのは色々あるけれど、その中でも批評を伴いながら問題を提起していくスペキュラティブデザインの特徴を、分かりやすく説明されています。

 

--

 

自分もよく「what-if(もしも 〜 なら)」というテーマで制作することが多いのですが、そういったときにフィクションが上滑りせず説得力を持たせるのには、どうすれば良いかよく悩みます。

 

そういったときの考え方など、多くのヒントを得ることができました。(今まで作ったものも、この本を先に読んでいたらもう少しアウトプットが変わったかも??)

 

年を越える前に、こういった文脈におけるものづくりのパースペクティブや、考え方を理解することができて良かったです。

 

デザインに限らず、バイオアートや先端技術を使った表現、またデジタルにおいてインタラクティブな作品とはまた違った表現を考えたい人に、とてもオススメな内容でした。

独立して 2 年目の振り返り

 

気づいたら独立して 2 年目ももう少しで終わりそうです。去年に続き今年も「これから 10 年、何をやっていくか模索する」というテーマの一年でした。周りの人に助けていただいたおかげで、新しく始めたことにも色々と手応えがあり、今年も実りある一年を過ごせたと思います。色々とお世話になった方々、ありがとうございます!

 

来年もまたどうぞよろしくお願いします。

 


1. UI デザイン、設計のお仕事

今年も THE GUILD メンバーとして、新しいサービスの UI 設計を色々とお手伝いさせていただきました。

- ヒアリング
- アイデアワークショップ(デザインスプリント)
- 企画設計
- UI 設計
- ユーザテスト

というプロセスを通して制作することがだいぶ増えてきました。引き続き来年も着実にやっていきたいと思います。

 

2. ハード SF 読書会

今年一番楽しかったのが、この会でした。現役の SF 作家まで参加いただき、ここで生まれた縁で Newton さんのアプリや、コード学園、そして podcast をはじめるきっかけとなりました。

 

3. SF なトーク番組 es/FM : エスノエフエム

Podcast のトーク番組。実はセオ商事のメイン事業(ライフワーク?)。きっかけは友達の podcast に参加して楽しかったことですが「もっと色々な人の話しを聞いてみたい」という思いで始めてみました。どれもとても面白い話しを聞けたと思っているので、ぜひ聞いてみてください。来年も豪華ゲストでお送りする予定です。

 

(最新号はこちらです)

 

4. はしれ!コード学園

プログラム言語を擬人化した漫画連載のシナリオを担当しました。おかげさまで人気連載となって良かったです!読んでいただいた方、ありがとうございます。最初に話しをいただいたときに「えっ!自分で大丈夫でしょうか…!?」と思ったのですが、今の所うまくいっているようでホッとしています。来年もどうぞよろしくお願いします。(連載はもう一つ、別の内容のものが始まりそうです)

 

codeiq.jp

 

5. 正しい数の数え方

すこしだけエンジニアとして、oF で開発のお手伝いをさせていただいたのですが、まさかのメディア芸術祭大賞。独立したとき、メディア芸術祭には毎年何か出せるようにと思っていたので、来年は自分で出せるように頑張りたいと思います。

 


正しい数の数え方 La meilleure façon de compter

 

6. プログラミング

今年行った開発はとある案件で制作した iPad アプリと、Newton 様の android wear。あとアートハッカソンで久々 air を書いたりしました。来年はもっとコーディング量を増やしたいかな。(今もとあるプロジェクトでプログラムを書いています)

 

www.newtonpress.co.jp

 

https://www.instagram.com/p/90biJQvvMD/

シンギュラリティ教へようこそ!

 

7. 量子力学の勉強

 

こちらはまだまだ進みが遅いです。来年はちゃんと方程式を解けるところまでいきたいなぁ。

https://www.instagram.com/p/5S38CgvvLM/

一足早い夏休みでハワイに来て何をしているかというと、ビーチでずっと方程式解いている。去年の夏休みの量子力学勉強会からの宿題がなかなか終わらない…!

 

8. 人工知能の勉強

 

三宅さん人工知能のための哲学塾に参加したり、Podcast に出演していただいたりして、色々と勉強することができました。来年はもう少しアウトプットに近づけたいと思います。

 

 


来年は今年見つけた足がかりをもとに、さらに広く活動をしていきたいと思います。あと、そろそろ会社化したいと思います。興味ある方はお気軽にご連絡ください :-)

 

良いお年を!